診察台とか、待合室に肉球のあしあとがついていたりすると 「かわいい」とか言われます。
病院とかにわたしのあしあとがあると 「も~ せっかくきれいにしたのに!?」とか言われます。
あ それわたしのじゃないよ!?とか言っても へんぺーそくだからすぐバレます。
犬猫だってへんぺーそくなのに・・・
ふこーへーだ!!やっぱ 草食系ってのがいけないんだろうか?
スポンサーサイト
- 2012/05/27(日) 09:57:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
世の中平和だってことでよいことなんだけど ・・・不安だなぁ なんかやっちゃったかなぁ?と凹みます。
さみしがりやですからね わたし
とりあえず、今日はしっかりお掃除です。
床を拭いて拭いて拭いて拭いて 拭いて拭いて拭いて拭いて
結構カロリー 消費したかな?
- 2012/05/26(土) 18:34:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いま キャンベル動物病院ではフィラリアの検査と一緒に、抜いた血液で内臓の状態をチェックしましょう!という健康診断のキャンペーンを行っています(キャンペーンは3月20日から始まりました。)。
フィラリアの検査だけよりも血液は多く必要ですが、血液を抜く手間は同じであること、それとワンちゃんは元気そうであればそうそう血を抜いて内臓のチェックを行う機会がないので、こういうところで隠し持った病気がないかどうかを確認しているわけです。
これまでに、数十頭のワンちゃんにご利用いただきました。
今回はその中間報告です。
(学術文献ではないので、大体の数字で把握していただければよいと思います。)
10頭あたり おおむね7頭くらいで まったく異常がみつかりません。
残り3頭のコたちで、なんらかの病的な値が見つかりました。
異常値が見つかったコのうち、3頭中1頭くらいのコは 再検査をすると正常の値に戻っていました。
あるいは月単位で、もうしばらく様子を見てもよさそうなレベルの数値です。
つまり、一時的な問題であったけど、自身の修復能力で自然に治っちゃった もしくは 極めて軽い 薬も要らないようなものです。
そして異常値が見つかったコの、3頭中2頭くらいが精密検査 もしくは治療が必要なコたちでした。
具体的な病気としては、糖尿病,肝臓病,腎臓病,ホルモン疾患などです。
ぱっと見た目健康そうでどこも悪そうではないんですが、調べてみれば偶然見つかる病気というのはあるものです。
そういうケースがあることは私も知ってはいたのですが、想像以上に多かったのはびっくりです。
今後時間をかけて、その経過を見ていかなければなりませんが、最終的に評価していくべきことは、10頭中2頭くらいの割合で見つかった病気が、①完治する②治らないけど治療で進行をとどめておける③見つかったのはまだまだ序の口の段階で、どんどん進行していってしまった・・・のいずれに入っていくのか?ということです。
そうすることで、私自身が健康診断というものに対してどれだけ危機意識を持って、それを飼い主の方におすすめするべきか?ということを再認識していくことができるはずです。
10頭中8頭で問題なし という安心感を得るのか、10頭中2頭であることが判明するのが怖くて、健康診断はやめようと考えるのかは、それぞれの飼い主の方の判断にかかってきます。
でももちろん10頭中2頭のコの病気であっても、治療すればちゃんと治るものもあるわけで、あるいは病気の進行を止めることができるものもあるわけで、こういったところまでデータをそろえられれば、飼い主の方により安心感を持って、獣医師に相談できるんじゃないかな?と考えています。
- 2012/05/20(日) 19:15:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「加藤先生のブログって 獣医さんっぽくないですよね!?」
(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)そんな禁句をまたもやぶつけられたですよ
もうわたしのプライドが燃えたね メラメラと業火のごとく
だ だったら獣医っぽいところみせたるわっ!!
ってことで、前回はレントゲンだったけど、今回は眼圧計の登場です。

なんでこんなジュラルミンケースみたいなのに入っているか?というと、精密機械ですから。そしてお高い。
「ぼ ぼくのお嫁さんになってください!」と ひざを付きながら 渡せるくらいのお値段です。
なので、壊れないようにこういうケースに入っておるわけです。
最近、原因がわからないけど、目が赤い、涙が多い・・・という相談が増えてきたので、先日購入しました。
眼が赤い 涙が多い でも原因がどうもわからないときってのは、緑内障の初期症状のことがあります。
必ずしも緑内障であるとは限りませんが、怖い病気なのでその可能性がないということは是非確認しておきたいところです。
さて眼球というのは、たとえばブドウの実がそうであるように、中に詰まっているから張りがある。
この「張り」ってのはとても大事で、適度の張りがあるから、目はその構造を維持できるわけです。
この眼圧が低すぎると目はどんどん小さくなってしぼんでしまう。
逆に高すぎると、どんどん大きくなって、目の穴に納まらなくなってくる。破裂したりもする。
緑内障というのは後者の眼圧が高くなる病気です。
病気が進行すると、失明したり ものすごく眼が痛くなってしまう病気です。
眼が飛び出てきて、まぶたが閉じないなんてこともあります。
結果として、手術で目を切除しなければならない・・・なんてことになりかねない 怖い病気なんですね。
緑内障でその動物が死んでしまうことは滅多にありませんが、生活の質はかなり落ちます。
眼が飛び出てきてしまったために、見た目が気持ち悪いから・・・と捨てられてしまったコも存在します。
でももちろん、早い時期から治療をしていけば失明や手術を防げることも多々あるわけです。
なので、早期発見・早期治療のため、このような眼圧計なるものがあるわけです。
そんな箱入り娘のような、この機械を使って何をはかっちゃおうかな?
と考えていたら、天使の誘惑か 悪魔のささやきか (ケツ圧測っちゃおうぜ!!)なる天の声が聞こえたですよ。
しかし、わたしの良心がそれを食い止めようとする。
誰がわたしのケツの写真を見たがるんだ??と・・・
ヘンタイになっちゃうよ!?と
はあ はあ・・・勝ったよ わたし 勝ったよ。
「ヘンタイ獣医」にはならなかったよ
ということでケツ圧は残念ながら断念して ほかのものを探さなければなりません
そしてお昼寝の時間も寝ながら考えた結果、そうだ! たこ焼きの圧力を測ってみよう!ということで、さっそく買ってきました。

じゃんっ!!
某セブンイレブンで 6個入り330円です。
しかもマニュアルどおりに お店でチンをしてもらった規格どおりのたこ焼きです。
このたこ焼きを使って、たこ焼きの圧力 つまり
たこ圧を測っていこうと思います。
まずは眼圧計の機械に、圧力を測定するためのチップというものをつけます。

この先っぽの白い部分(チップ)が、ボクシングのパンチみたいにシュッシュッと飛び出て 圧力を測ります。
昔の眼圧計は測るときに痛みがあるということで、麻酔をかけてから行ったものですが、この機械はとても繊細なので、何か当たったな・・・くらいにしか感じないので、麻酔が要りません。
ではこれで測ってみましょう!

カメラのシャッターを押した瞬間と パンチした瞬間がばっちり合ってますね。
眼圧計のパンチが見えません。
でもひじょ~にソフトタッチで当たっていますよ。
そして結果です。
本邦初公開ですよ!たこ圧です。

「5」と書いてあります。
正確には
5mmHg です。
さらにこの測定を5回繰り返し、それを平均した結果、5.8mmHgがこのたこ焼きの平均圧力となりました。
(ちなみになんで たこ焼きは6個入りなのに5個しか測定していないのか?
それは食欲に負けて、まだ測定してないのにうちのスタッフの一人、加藤君が食べちゃったからです。)
わたし的にこのたこ焼きのうまさは2.5点(5点満点で)だったので、やや下ですが はぢめてのデータとしてはまずまずのものです。
今後、ますますたこ焼きの需要が増えるであろう将来を見据えれば、このたこ圧というアプローチでたこ焼きのうまさを科学的に紐解いていこうという試みは非常に大事なものとなるであろう!!
そしてそれを行っている獣医師は、日本全国といえども いや世界でもわたしだけのはず。
きっとさらに多くのたこ焼きを研究することになれば、よりうまい たこ焼きを日本の文化 輸出産業として世界に供給できる足がかりになるすばらしい研究になるだろうことを願ってやまない。
うまいたこ焼きにはまず眼圧計を!とおすすめして、今回の報告を終えようと思う(卒業論文風に)。
- 2012/05/19(土) 17:07:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ふと思ったですよ イケメン獣医ってだれ?と どんな顔してんの?と
で、「イケメン獣医」で検索
すると白金高輪動物病院の佐藤貴紀院長がずら~っと
うんうん 確かに彼はかっこいいよね
でも、ほんのちょっと片隅でもよかったんだけど、はる~か最後でもよかったんだけど、残念ながら「カトちゃん」はなかったですよ・・・・しくしく・・・
ちなみに「美人な獣医さん」は台湾のユ・エヒ先生がこれまたずら~っと・・・・
へ~ ステキな獣医さんもいるもんだと感心する
ちなみに私が美人だと思っている某先生は出てこなかった もう 世の中、どこに目をつけとるですかっ!!??
ところで、わたしって なに獣医って呼ばれとるんですかね?
ほら、たとえばハニカミ王子とかあるみたいに、「○○獣医」ってのが何かあるはず!!
・・・・ない
いつか かっこいい感じで○○獣医と呼ばれるのが夢です
- 2012/05/13(日) 11:58:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ということで、群馬県は藪塚 スネークセンターに行ってきましたっ!
小学生以来 実にちょうど30年ぶりのスネークセンターです。
たしかその当時は、「お化けが出る お化けが出る」と必死に親にすがり付いていたような記憶が・・・

さすがに行楽シーズンが終わったばかりですからね、お客さんは1組しかいません。
最初に出迎えてくれたのは、あおむしさんです。

入場券をわたす途中の上り坂のところにおりました。
きれ~
じ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと見ておりましたよ。
30分くらい
という思わぬ出会いで時間をつぶしてしまったため、採毒を見せてくれるイベントに参加できずっ!!
ここだけは心残り またいつかリベンジせねば!
さてさて、ヘビですよ。
そもそも ヘビに対して私はものすごく 怖いという偏見を持って生きてきましたから。
ちゃんとお勉強もかねて・・・ということでここに来ております。
まず最初に見ることになるのはこのキイロアナコンダさんです。
アナコンダというとものすごーく大きくて、かつてDVDでみた映画の、人を食べちゃう凶悪なヘビのイメージしかないんですが、こちらのキイロアナコンダはそこまで大きくはありません。

ヘビって当たり前ですが足はありません。
だからつまづいて転ぶってことはないんだろうけど、「・・・!? ったくなんだよ、邪魔だっつうんだよ!!おいっ お前どこのヘビだよ!!??」なんていちゃもんつけたら、「あれ?これって俺じゃね??」なんてこと あるんでしょうかね?
※自分を乗り越えるヘビを見ての感想
続いてかめさ~ん

カミツキガメとして有名な外来のカメです。
日本で繁殖してしまって大変なことになっております。
なんでも、同じ種族のカメも食べちゃうのだそうです。
甲羅ごとバリバリと・・・
そしてこのカメ・・・デカイです。
こんなのが茂みにいたら、そしてそこにいるのを知らずに踏み込んだら足をバックリ・・・ シャレになりません!!
石にしか見えないからそこにいるのがわかりません。
かわいそうだから・・・と捨てる人がいたからこんなことになっているわけで、それはやさしいんじゃなくて、無責任ってやつですね。
大迷惑です!
野に放つなっ!!
特にこういう動物には、そういう姿勢が大事なんだと思う。
神様として祭られてもいるしろへびです。

これまたキレイですね。
なんかず~っと私を見つめておるのですよ、このかた。
20~30分 見つめあうヘビとおっさん(私)
こ、これって恋なんだよね・・・
ケースの前に神棚があったので、手も合わせてきましたっ!
こちらは世界でもっとも大きなヘビとして有名なアミメニシキヘビです。
本当にわたし、ヘビってダメだったんだけど(食べず嫌い的なところで)、なんかこのコを見てたら、「つぶらな瞳が か かわいい」となってしまいました。

いかん いかん
でも毒蛇じゃないから咬まれても痛くないんだろうなぁ・・・と思ってたら、どっこい

毒なんかなくったって、痛いよ。
さすが、食物連鎖の最上位にいるだけはあるって話だよね。
ほかにもいろんな蛇がたくさんいました。
それと咬まれた人間の傷の写真も・・・
いろんな意味で大変勉強させていただきました。ありがとうございます。
- 2012/05/10(木) 19:24:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
入院もいないし 診察の予約もなし
フリーなのですっ!
本当に久しぶりなのです
一日完全フリーってのは
なので今日は一日全部使って 身体のケアと 心の充電をしようと思う
身体のほうはバッチリ ストレッチですな
明日から エネルギーが身体の芯を潤すように
心の充電はお出かけです!
まだ決めてないんだけど 東武動物公園 羽生の水族館 群馬のスネークセンターあたりが狙い目なんじゃないかしら?
わたし フィーリングのにんげんですからね
車に乗ってから 車を出してから決めるですよ
さあ どうしようかなっ?
- 2012/05/08(火) 07:23:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ねむの木ってのは日が当たらなくなると、葉っぱが折りたたまれて「お休みなさ~い」となってしまう、お寝坊さんなのです。
さすが南国の木
そして一人で放っておくと、なんかしょぼ~んとしている。
・・・他人とは思えない。
さてさて 病院にあるねむの木に「実ができてるっ!?」と喜んでいたら、どうやらこれは「つぼみ」であるということがわかりました。

花開いているので、こっちが花なんでしょう。

こういう花なのか、それとも今後色づいてきたり、もっと大きくなったりするのかはわかりませんが、もうちょっと観察を続けてみようと思う。
- 2012/05/07(月) 09:38:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0